2025年8月30日土曜日

【全日本個人戦】2度目の挑戦

【全日本個人戦】2度目の挑戦

平素よりお世話になっております。商学部商学科2年470スキッパーの早川大翔です。

本日は大会2日目でした。去年の個人戦では27位と思うようなレースができず、今年こそは!!という思いで準備をしてきました。
ですが、今年も思うようなレースができていません。

今日は3レース行い、1.2レース目が北西で20度近く振れる不安定な風の中レースが行われ、3レース目は予報通りの南風でブローで10mを超える強いガストが入りました。

昨日も思うような走りができず、昨夜はGPSを確認しながら振り返りをしました。今日の私個人の目標はスタートを決めてファーストブローで前に出ることを意識しながらレースをしました。
レースプランとしては3レース全て左海面を使いたいと考えていましたが、1レース目はスタート後、艇速が出ていなかったこともあり大きく出遅れてしまい、苦しい展開となりました。
2レース目は奥のブローをよく見て、最初に右からパフが入るのを確認できたため、本部船側から完璧なスタートを決めました。(写真2枚目)
しかしそのブローで左艇団を意識しながらコースを引いていたため、背中の景色を確認できていなかったため結果的に両サイドの奥に行った人に前をいかれてしまい、真ん中で埋もれる展開になりました。
3レース目は思い切って苦手なアウター側から左海面を狙ってトップスピードでスタートを決め、オーバーパワーでしんどい走りにはなりながらも5分間近く左海面に突っ走り、今大会初の6位のシングルで回ることが出来ました。(写真3枚目)

今日の3レースでかなり順位を落としてしまい、前との差も離れてしまいましたが、今年で1番学びの多いレースだったと感じております。3レース目は苦手な強風でこれまでの課題を克服するレースがすることができました。
明日が最終日になります。次に繋がるようなレースができるよう、スタートから攻めのレースをしていきたいと思っております。

最後になりますが、本日は昨年470のクルーをしていたOBの大石克さんが応援に駆けつけてくださいました。
また、服部家からパイナップルの差し入れを頂きました。
最後まで応援の程よろしくお願い致します。




服部さんからカルピスとミネラルウォーターの差し入れをいただきました!ありがとうございます!


【2日目暫定成績】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


昨日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』2日目の暫定成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第6Rまで

4887 [22_18_12_32(cut)_29_12]93点 22位

早川大翔②/世良昂暉②(1R・3R)・渡邉駿一②(2R・4R~6R)


【スナイプ級】(全55艇)第6Rまで

32024[18(cut)_3_2_2_8_9] 24点 2位

服部輝海③/松本能周④

※3レース1カット


以上です。

2日目の時点で、服部・松本ペアが首位と10点差の2位につけています!

明日は大会最終日、頂点を目指す2人の戦いから目が離せません!

引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

【成績速報】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 2日目 第6Rまで

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


昨日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』2日目の470級、スナイプ級の第6Rまでの成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第6Rまで

4887 [22_18_12_32_30_12]

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②


【スナイプ級】(全55艇)第6Rまで

32024[18_3_2_2_7_9]

服部輝海③/松本能周④


以上です。

本日のレースは全て終了いたしました。

ご声援ありがとうございました。

明日も引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

【成績速報】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 2日目 470第6R、スナイプ第5Rまで

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


昨日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』2日目の470級の第6R、スナイプ級の第5Rまでの成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第6Rまで

4887 [22_18_12_32_30_12]

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②


【スナイプ級】(全55艇)第5Rまで

32024[18_3_2_2_7]

服部輝海③/松本能周④


以上です。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

【成績速報】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 2日目 470第5R、スナイプ第4Rまで

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


昨日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』2日目の470級の第5R、スナイプ級の第4Rまでの成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第5Rまで

4887 [22_18_12_32_30]

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②


【スナイプ級】(全55艇)第4Rまで

32024[18_3_2_2]

服部輝海③/松本能周④


以上です。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

【成績速報】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 2日目 470第4R、スナイプ第3Rまで

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


昨日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』2日目の470級の第4R、スナイプ級の第3Rまでの成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第4Rまで

4887 [22_18_12_32]

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②


【スナイプ級】(全55艇)第3Rまで

32024[18_3_2]

服部輝海③/松本能周④


以上です。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

【1日目暫定成績】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


昨日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』1日目の暫定成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第3Rまで

4887 [22(cut)_18_12]30点 20位

早川大翔②/世良昂暉②(1R・3R)・渡邉駿一②(2R)


【スナイプ級】(全55艇)第2Rまで

32024[18_3] 21点 9位

服部輝海③/松本能周④

※3レース1カット


以上です。


本日は、大会2日目です!

引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

2025年8月29日金曜日

【全日本個人戦】三度目の挑戦

三度目の挑戦

お世話になっております。理工学部建築学科三年スナイプスキッパーの服部輝海と申します。

本日は全日本個人戦1日目でした。個人戦に出場するのは今年で3回目ですが、過去2年は結果を残すことができず非常に悔しい経験をしました。今年度は目標のメダル獲得に向けて、葉山では自身のセーリング技術を見つめ直し、コンディションに左右されないオールラウンダーな選手を目指して改善を重ねて来ました。

蒲郡の海面は、シーブリーズでありながらもシフトの幅が広く、ブローのタイミングも様々でありとても難しい印象を持ちました。今日のレースはスタートを成功させ、安定した滑りが出来たこととシフトのタイミングを上手く掴めた事が上位で終えられた要因だと感じています。明日もこれまでの練習と経験に自信を持って、自分らしいレースが出来たらと思います。

葉山では、全日本裏個人戦の1日目が開催されました。惜しくも予選敗退をした選手たちが参加し、葉山の学生が自主的に開催している大会です。両クラスとも明治大が優勝をすることを願っています。

最後になりますが、これからもご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

【全日本個人戦】全日本個人戦開幕@蒲郡

全日本個人戦開幕@蒲郡

平素よりお世話になっております。
経営学部経営学科4年の松本能周です。

本日は、午前中に大会受付と大会計測がありました。整備をしっかりと行い、計測に引っかからないかドキドキしながら準備を進めました。ついに、自分たちの計測の番となり、言われるがまま計測を進めていくと、想像以上にあっさりと終わりました。サポートで来てくれている大野は、「全個の計測こんなもんなんか」と言っていましたが、無事計測を終えることができて良かったです。

午後は、海に出て、帆走練習を行いました。立教大学さん・中央大学さんと滑り比べをしたり、パワー感を調節したりしながら最終チェックを行いました。帰着後、開会式とレセプションがあり、他大学の方と交流を行い、親睦を深めることができました。

いよいよ明日から大会が始まります。朝食は、すき家を食べてスタミナをつけ、レースに挑みます。第1レースの1上を良い順位で回ることを1つ目の目標として、最善を尽くして参ります。応援よろしくお願い致します。

【成績速報】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 1日目 470級第3R、スナイプ級第2Rまで

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


本日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』1日目の470級の第3R、スナイプ級の第2Rまでの成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。

※470級のみ第3Rが実施されました。


【470級】(全55艇)第3Rまで

4887 [22_18_12]

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②


【スナイプ級】(全55艇)第2Rまで

32024[18_3]

服部輝海③/松本能周④


以上です。


本日のレースは全て終了いたしました。

ご声援ありがとうございました。

明日も引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

【成績速報】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 1日目 第2Rまで

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


本日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』1日目の470級、スナイプ級の第2Rまでの成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第2Rまで

4887 [22_18]

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②


【スナイプ級】(全55艇)第2Rまで

32024[18_3]

服部輝海③/松本能周④


以上です。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。


【成績速報】2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 1日目 第1Rまで

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


本日8月29日(金)より豊田自動織機海洋ヨットハーバーにて開催されております『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』1日目の470級、スナイプ級の第1Rまでの成績をお伝えします。

明治大学からは470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場しております。


【470級】(全55艇)第1Rまで

4887 [22]

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②


【スナイプ級】(全55艇)第1Rまで

32024[18]

服部輝海③/松本能周④


以上です。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。



2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会 1日目

平素よりお世話になっております。

商学部商学科4年マネージャーの仲悠樹です。


本日8月29日(金)から8月31日(日)の3日間、愛知県蒲郡市豊田自動織機海陽ヨットハーバーにて『2025年度 全日本学生ヨット個人選手権大会』が開催されます。

明治大学からは以下の通り470級1艇、スナイプ級1艇の合計2艇が出場を予定しております。


【470級】(全55艇)

艇体番号:4887 識別番号:18

早川大翔②/世良昂暉②・渡邉駿一②

【スナイプ級】(全55艇)

艇体番号:32024 識別番号:19

服部輝海③/松本能周④


大会期間中は、こちらの公式ブログ及びInstagramにて、随時レース結果を速報で更新してまいります。ぜひご覧いただけますと幸いです。

また、今大会ではトラッキングシステムが導入されております。

以下のリンクから、リアルタイムでレースの様子をご覧いただけますので、併せてご活用ください。

🔗Inter-collegiate Sailing 2025 | Sailing Event - TracTrac


以上です。

今後とも変わらぬご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。



2025年8月27日水曜日

【全日本個人戦】全個前練習

全個前練習

平素よりお世話になっております。情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科470クルー2年の渡邉駿一です。

今日は朝から早稲田大学470チームの6艇と一緒に滑りとコース練を行いました。コース練まで滑り練習を行ったのですがとても無駄のない練習方法で今後の練習に活かしたいと思いました。朝から昼前までは微風で早川と世良が4887に乗艇していたため、ゴムボートから練習を見ていたのですが、メインセールのシワの入り方が明治と早稲田で違い、着艇後に確認したところセールの種類が違うことが判明しました。今後セールを買うときは種類までこだわる必要があると感じました。その後、昼前から5メートル以上入ったため、世良と渡邉が交代し、スタート練習2本、コース1本のサイクルで練習しました。早稲田大学の470とスタート前の駆け引きやコースの引き方、海面の特徴など様々な点で学びを得ました。ここで得た学びをコースの引き方と海面の特徴に分けて書き残したいと思います。
まずコースの考え方としては、蒲郡は夏の葉山と違って大きな風の振れを使ったコースではなく、細かい風の振れに合わせた振れタックが重要だと感じました。急に私ごとではありますが、今日あった絶望の瞬間を書き残します。1下をシングルのポジションで回り、良い走りをしていたのですが、葉山のように大きなヘッダーを待ち続けて、自艇の走っていたポートタックに大きなリフトが入ってしまい、自分の上側の艇がマークに対して角度がよくなっていたこと、よくなりすぎていたことが走っていてとても絶望しました。逆に言えば後ろの方を走っていても振れ一つで逆転のチャンスがあるということがわかったので最後まで諦めず、早川と海面をよく見て、よく話し、1つでも良い順位を取りたいと思います。
次に海面の特徴としては、風の強弱が激しくフルトラッピーズの風が吹いたと思いきやすぐにオンデッキの風になったりと海面をよく見る技術が試されると感じました。また、風の強弱に加えて少し弱い波がスパン短く風上からくるので船が叩かれないように前後移動やヒールバランスしっかり取らなければ船が止まってしまいます。またまた私ごとではありますが、絶望の瞬間その2について書きたいと思います。ポートタックを走っている時に自艇の2分の1艇身下側に相手艇がいて、5分以上同じスピード同じ高さで走っていたのですが、僕の前後移動が甘く、一度船が叩かれてしまい、結果的に下にいた艇に2艇身ほど前に行かれてしまい。さらにその艇にフィニッシュまで負けてしまいました。ストレスで普通に髪の毛薄くなりそうです。薄くなるどころか無くなりそうです。本番では最新の注意を払いたいと思います。

着艇後はいつもの違う場所でヨットをしてるのもあってかいつも以上にお腹が空きます。今日は羽田さんにステーキとハンバーグをご馳走していただき、お腹いっぱいになりました。ご馳走していただきありがとうございました。

1日の流れをこうしてブログという形で文章に起こすというのは振り返りという面でとても良い機会だと改めて感じました。明日は、計測と開会式がありいよいよ大会が始まります。このブログを読んでいる皆様に良い報告ができるように全力で頑張ります。応援よろしくお願いいたします。



古野翔さんからアクエリアスの差し入れをいただきました!!
ありがとうございます!

2025年8月24日日曜日

【練習日誌】

平素より大変お世話になっております。
文学部2年マネージャーの柳原佳衣梨です。

本日は午後に向けて風が吹き上がっていき、午前は上下ラウンド、午後はコース練習を行いました。
また、8月28日より蒲郡にて開催されます全日本学生ヨット個人選手権大会に出場するため、ヨットの積み込みも行いました。出場選手には全力を尽くし、悔いのないレースをしてほしいと思います。

今回のブログでは、マネージャーの私が最近部活動の中で嬉しかったことをいくつかご紹介させていただきます。

1つ目は、先週の合宿の際に同期で全国4位の早川に「バーチャルレガッタ講座」を開いてもらい、ヨットレースのルールや注意点について学ぶことができたことです。
毎日夕食後に部内で行うバーチャルレガッタでは、9位を取ることができました。ブローを見られるようになったり、マーク回航で減速しないよう意識できるようになったことが大きな収穫でした。ヨットの奥深さを改めて感じるとともに、師匠である早川を超えられるよう、これからも練習を重ねてまいりたいと思います。

2つ目は、東京大学のマネージャーさんとお話する機会があり、マネージャーならではの悩みを共有できたことです。ハーバーで挨拶できる仲になれたことがとても嬉しかったです!今後も他大学のマネージャーさんと交流する機会を持てればと思っております。

3つ目は、六大学戦のレセプションの進行や企画を任せていただいたことです。マネージャーとして頼りにしていただけるようになったことを実感し、とても嬉しく思いました。責任をもって、期待に応えられるよう尽力してまいります。

以上となります。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

【結果報告】全日本スナイプ級ヨット選手権大会

 平素よりお世話になっております。商学部商学科2年470スキッパー兼メディア担当の早川大翔です。

8月20〜24日に江ノ島沖にて開催されました全日本スナイプ級ヨット選手権大会の最終成績をご報告させていただきます。


【スナイプ級】全72艇 9レース


第27位

32024 [32-31-28-43-14-26-7-30-(RET)] 211点

#服部輝海 (理工③=横須賀学院) / 本田智也(文② =都立広尾)


第38位

30561[35-44-21-27-(53)-40-49-14-41] 271点

#坂上佑真(OB)/#瀧川裕貴 (理工③ =都市大付)


大学からヨットを始めて初の全日本に出場した2年の本田智也にコメントを頂きました。

⬇️

平素よりお世話になっております。文学部文学科2年の本田智也です。

全国の強豪や社会人・実業団チームが集う「全日本スナイプ級ヨット選手権大会」に出場できたことを光栄に思います。今大会は社会人・実業団チームが、全72艇中約40艇を占めており、スナイプが多くの人から愛されていることと、トップセーラーの方々のレベルの高さを再認識することができました。

また、今大会は服部先輩のクルーとして出場しましたが、私は6月頃からスキッパーとして活動しており、スキッパーとしてのスキルアップに繋がることなど、多くの学びを得ました。


来週8/29.30.31には、蒲郡にて「全日本学生ヨット個人選手権大会」が開催され、明治大学は両クラスそれぞれ1艇ずつ出場します。私自身も全日本個人戦に出場できるようなスキッパーになれるよう、より一層練習に励んで参りますので、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします!

2025年8月23日土曜日

【練習日誌】

平素よりお世話になっております。情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科2年のスナイプスキッパー松島 快です。
本日は、南風10ノットから20ノットという強風コンディションの中、上下ラウンドや滑りを中心に練習を行いました。チーム全体で声を出し、良い雰囲気の中で練習に取り組むことができました。動作やトレーニングなど日々の練習に力を入れていきたいです。

また、1年生も着実に動作が上達しており、その成長を目に見えて感じています。先輩として彼らをサポートしながら、私自身も引き続き基礎を固め、技術を磨いていきたいと考えています。暑さの厳しい夏の練習ですが、この期間を乗り越え、明治大学体育会ヨット部に関わる全ての方々、並びに応援してくださる皆様と共に素晴らしい景色を見られるよう、チーム全体で努力してまいります。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


2025年8月22日金曜日

【練習日誌】全個前のゴムボート

全個前のゴムボート

平素よりお世話になっております。
情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科2年の渡邉駿一です。

全日本個人選手権では早川と世良と私の3人でコンビを組んでいるのですが、世良が軽風担当、私が中風から強風担当と分かれています。そのため1日を通して2メートルから4メートルほどの軽風コンディションであった今日は世良が4887に一日早川とのり、私はゴムボートで他大学の動作の分析やマークの打ち替えをしました。普段あまりゴムボートに乗って練習を見ることができないので良い刺激を受けながら1日を過ごすことができました。同じチームのクルーの動作やコースの引き方、ヒールバランスの取り方など様々な点から良い学びを得ました。

着艇後はレスキューボートに積んでいる工具箱の整理と足りないものの補填をしました。大会などでトラブルが起きても対処できるような心強い工具箱になったと思います。

全日本個人選手権まで日数は少ないですが自分に与えられた役割をしっかり全うして、1日1日悔いのない行動をしていきたいです。OB•OG、父母会や関係者の皆様に良い報告ができるように全力で頑張ります。

今後ともご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い致します。




2025年8月21日木曜日

【微風→微風の日】

平素よりお世話になっております。法学部法律学科2年470スキッパーの藤原優咲です。

6日間合宿も折り返し、第4クール3日目!!今日は朝から3m/s弱の南風が吹いていましたが、午後も吹き上がることはなく、久しぶりの微風DAYでした。そのため昨日以上に暑さを感じ、溶けそうになりながらの一日でした。

本日はOBの方にお越しいただき、午前は帆走練習でクルーの姿勢について重点的にご指導いただきました。私はゴムボートからのサポートに加えて、クルーとしても練習に参加し、普段とは違う視点から仲間の動きを見ました。
午後は一年生と一緒に合練に参加しました。一年生にとっては初めての合練で一上を5位で回ることができました。しかし、上位艇団のスピードや動作、ポジション取りには差を感じますが、間近で食らいつく中で学びの多い時間となりました。この順位を守り続けるのはまだ難しいですが、「できる」という手応えを得られたのは大きな収穫です。自分自身にとっても、クルーにとっても次につながる経験になったと実感しています。

残りの合宿もひとつひとつの機会を大切にしチームでの共有を通じて全体のレベルアップにつなげていきたいです。

P.S.私の合宿の楽しみはマネさんのご飯です。今日のお昼は麻婆丼でした🤭
Instagramの @meijiyacht_maneを是非チェック!!


2025年8月20日水曜日

【練習日誌】葉山からの蒲郡からの江ノ島



平素よりお世話になっております。商学部商学科2年470スキッパーの早川大翔です。

本日は6日間合宿の2日目でした。
朝からシーブリーズが吹く中での練習となりました。昨日から安定して風が入っており、海上での練習時間をたくさんとることができています。今クールでは上サイドのリーチングアップとスタートに意識を置いた練習を行っています。
合同練習の中で他大学との走り比べをし、とても有意義な練習をすることができました。

また、本日から江ノ島でスナイプ級の全日本選手権が開催されます。明治大学からは服部(3年)/本田(2年)ペアとOBの坂上さん/瀧川(3年)ペアの2艇が出場します。
私は今年からブログ係として大会成績のブログを担当しています。今大会も成績をご報告していきたいと考えておりますので結果にご注目ください。

さて、私事の話に変わりますが来週から全日本個人戦があります。その次の週には470全日本選手権があります。カレンダーを確認したところ、8月13日から9月7日まで練習・大会で埋まっていました。オフがありません、信じられません。ですがここまで長い期間遊ぶ時間もなく毎日ヨットに乗る生活を辛いと思わず、この生活を全力で楽しみたいと思います。そして目の前に迫る2つの大きな大会で好成績を皆様にご報告できるよう、頑張ります。

最後になりますがこの夏合宿期間はたくさんの方から差し入れを頂きました。ありがとうございます。
ファミリーデーが終わった時にはキッチンに大きなスイカが3つ置かれていました。暑い中練習をした後に食べるスイカは最高に甘くて美味しいです。
今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

2025年8月19日火曜日

【練習日誌】初めての沈

初めての沈

平素よりお世話になっております。
政治経済学部政治学科2年スナイプスキッパーの玉置碧です。

1日のみの短いオフを終え、迎えた夏合宿第4クール。愛犬との別れが惜しく、家に残りたい気持ちを押し殺して合宿所に来ました。

本日は朝から南風で微風から午後にかけて吹き上がり強風が続く日となりました。

最近は同期の賢さんとよく乗っています。今日は慣れない強風練習ということもあり、沈してしまいました。スキッパーを始めて初めての沈だったので起こすのに少し苦労してしまったのでこれからもっと練習してすぐに起こせるようになりたいです。

夏合宿も中盤となってきました。時間を無駄にせず、悔いが残らないように全力で頑張ります。

最後になりますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。



現役金子さんから梅の差し入れをいただきました!ありがとうございます!


2025年8月17日日曜日

【練習日誌】第3クール最終日

第3クール最終日

平素よりお世話になっております。
農学部食料環境政策学科2年スナイプクルーの高橋賢です。

本日は1日を通して南風の10m/s弱の強風でした。昼過ぎにはさらに吹き上がったため2時過ぎに着艇し、その後夕方まで整備をおこないました。2年生になり自分も整備をおこなうことが少しずつ増えてきましたが、やはり練習後の夜の整備は大変なものがあるので、昼間にできるのは貴重な機会だと思いました。

合宿も4日目5日目と日を経るにつれて体調不良者が増えてきました。来週の合宿は初の6日間連続の合宿なので、疲れを回復させて万全の状態で火曜からの合宿を迎えられるようにオフの過ごし方に注意したいです。

最後になりますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。



OG桑野さんよりお米の差し入れをいただきました!ありがとうございます!

2025年8月16日土曜日

【練習日誌】合宿4日目

合宿4日目


平素よりお世話になっております、商学部2年スナイプクルーの高橋京駿です。


本日は朝から南風で微風から午後にかけて吹き上がり強風が続く日となりました。

練習は午前は微風での上下マークラウンド、午後は上位艇、下位艇にわかれて合同練習にスナイプ2艇、470級3艇が参加しました。


1、2年生のほとんどは午前葉山消防署でCPR救命講習を受講しました。胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。

合宿4日目となり疲れもピークになってきましたが、残り1日充実した練習になるよう部員一丸となり頑張ります。
最後になりますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

2025年8月15日金曜日

【練習日誌】苦の合宿3日目


苦の合宿3日目

平素よりお世話になっております。国際日本学部2年470クルーの杉田優菜です。

本日は出艇直後は弱風でしたが、正午にかけて吹き上がり午後も強風が続くコンディションとなりました。私は今週から同期の齋藤とペアとなって練習しており、午前は主に上下ラウンドで基本動作の練習を重ねました。風が強くなるにつれ、私の課題であるジブシートを引く速さが重要になるため、強風域でのクローズの練習を積み重ね、9月の全日本女子インカレにしっかり備えたいと痛感いたしました。
午後は一年生練習として艤装・解装練習、陸練習を行いました。今年度は新入生があまり多くないですが、その分一人一人にかける時間が充実している点でアドバンテージだと感じています。また私自身も陸練を通して基礎的な部分をしっかり確認でき、有意義な時間になったと考えております。

本日の合宿にはOBの安田さんがいらして練習を見ていただきました。ご指導を生かして一生懸命練習していこうと思っております。

また、本日はOBの石田優丞さんからアイスの差し入れをいただきました。ありがとうございました!



現役柳原さんから洗剤の差し入れをいただきました!


現役大野さんよりお米の差し入れをいただきました!

現役瀧川さんより佃煮の差し入れをいただきました!ありがとうございます!!









2025年8月14日木曜日

【練習日誌】レク

バスケで走れる心肺ないさー

平素よりお世話になっております。文学部2年470クルーの世良 昂暉です。

本日の活動は日中の練習に加えて夕方からレクを実施しました。練習としては上下マークラウンド、スナイプ、470合同でコース練習を行いました。夏らしい風で朝から北風→風待ち→南風とシフトしていき潮風の匂いと共にハーバーバックする形になりました。ミーティングではペアミーティング中の話し合いが活発になってきたように感じます。レクでは2年生を中心にレクリエーション係が企画と進行を行い4チーム対抗でバスケットボールとバレーを行い、スナイプチームと470チーム対抗でドッジボールを行いました。長い夏合宿を乗り越えるための施策として良いものになったと思います。

本日の練習もOBの安田さんに練習をみていただき、スナイプに乗っていただきました。ご指導を参考に頑張っていきます。

最後になりますが今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。




本日も差し入れをいただきました。




東京都多摩地区父母会の皆様からお米の差し入れをいただきました!ありがとうございます!



OB安田さんからいぶりづけをいただきました!ありがとうございます!



2025年8月13日水曜日

【練習日誌】課題の夏

課題の夏


平素よりお世話になっております。政治経済学部経済学科2年470級クルーの坂野聡一です。

今日の練習は、午前中は北風の微風でよく振れるコンディションで、午後からは南風の微風のコンディションとなりました。前合宿は熱中症になりそうな暑さでしたが、打って変わって今日の練習は曇りが多く比較的過ごしやすい天気でした。先週から夏合宿が始まりましたが、今日までの練習で微風のコンディションでの練習が多く、僕自身微風時のヒールバランス、船を揺らさないことの難しさを痛感し、自分の重要な課題だと感じていました。今日の練習でも、この課題を意識して練習していましたが、まだまだ改善するべき場面がたくさんあり、この夏合宿で克服できるように全力で練習していこうと思いました。また、最近の練習ではスタート練習を重点的に行なっており、今日も午前中からスタート練習とコース練習に取り組みました。まだ大会での経験が少なく、スタートの経験値が他のクルーと比べ足りないことを実感し、スタート練習を通して着実に経験を積んでいきたいと思います。

本日の合宿には、OBの安田さんがいらして練習を見ていただきました。いただいたご指導を生かし、一生懸命活動していこうと思います。

最後になりますが、今後もご声援の程よろしくお願いします。

2025年8月9日土曜日

【練習日誌】フレフレの1日

平素よりお世話になっております。
政治経済学部政治学科2年、470級スキッパーの齋藤隆太です。

今日の午前は風のフレの多い北風で、午後に南から安定した風の吹くような一日になりました。
私はスキッパーを始めたてなので、真っ直ぐ走っていたら止まっている、下して走っていたら降りすぎるということが多かったです。

そんな中、午後にはレース形式の練習を行いました。スキッパー始めたてのスナイプの同期達と競いながらコースに引き方、スタートの出方などを練習しました。

吉田助監督のお言葉のおかげで1レース目より2レース目とレースを重ねるたびに見違えるように上手くなった自信があります。
今後も他艇に追いつけるように頑張って参ります。

最後になりますが、今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。



OB横山様よりボールペンとホワイトボードマーカーの差し入れをいただきました。ありがとうございます!
       
OG神田様より、飲み物の差し入れをいただきました。ありがとうございます!
読売新聞社多田さん、キャンパススコープ野口さんからスイカの差し入れをいただきました。ありがとうございます!


OB佐藤新様のご家族よりゼリーとジュースの差し入れをいただきました。ありがとうございます!


2025年8月8日金曜日

【練習日誌】成長の夏

平素よりお世話になっております。
理工学部電気電子生命学科3年、スナイプクルーの吉村龍哉です。

本日はフルで練習できる貴重な日でした。
今合宿から新スキッパーの育成のため午後の合同練習の時間を有意義に使うため下位艇のみの練習を開催しました。

僕は新スキッパーに集中するところだけ集中できるように周りのことをできるだけ取り組んでおりました。
吉田助監督のお言葉のおかげで出艇した時と比べ着艇する時見違えるようになっておりました。

ハーバーが18時まで開くということで長時間の練習ができるようになった夏合宿頑張って行きたいです。

また私事ながらe-sailing の学生王者を決めるEGOKに参加しますので1位になれるよう頑張りたいと思います。


最後になりますが、今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。




現役部員の本田様よりお米と油の差し入れをいただきました!ありがとうございます!



2025年8月7日木曜日

【練習日誌】避難訓練

平素よりお世話になっております。商学部商学科2年、マネージャーの金子紗英です。


本日は午前中はエームサービスの方が来て下さり、水分補給や脱水・夏バテの対策、ビタミンのことについてなどのセミナーをしてくださいました。私自身1番印象づいたのはすっぱいものにビタミンが多いとは限らないということです。レモンやグレープフルーツにはもちろんのことブロッコリー、じゃがいもなどにも多く含まれるということです。ブロッコリーは彩りにも華を与えるのでこれから色んな料理にも使ってみようと思います。


午後には避難訓練と避難所めぐりをしました。去年は走るのが遅くてこのままでは津波にのまれると思ったのですが今年は避難訓練開始と同時にすごく走ったため去年の反省を活かせてよかったです。


そして向山さんから頂いたスイカを切って食べました!甘くて美味しかったです!ありがとうございます!


最後になりますが、今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。



現役部員近藤さんよりドーナツの差し入れをいただきました!ありがとうございます!

        


2025年8月6日水曜日

【練習日誌】夏合宿最初の練習

平素よりお世話になっております。
農学部生命科学科3年、スナイプクルーの松浦世奈です。

津波や台風の影響により、本日が夏合宿最初の練習でした。
テストオフから約1ヶ月ぶりにヨットに乗りましたが、体は覚えていてくれたようで安心しました。

本日は、南風の微風から順風で練習を行いました。
これまであまりやってこなかった、470とスナイプ合同の練習や、艇のレベルに合わせた練習を取り入れました。
また、午後には他大学と合同でコース練習をしました。

夏合宿中は、平日も助監督が練習を見てくださり、2年生の新人スキッパーたちは熱血指導を受けておりました。
毎日多くのことを吸収し、夏合宿が終わる頃には立派なスキッパーになっていることを期待しています。

これから始まる夏合宿に向けて、個人の課題が見つかったと思います。
全日本総合入賞を絶対に叶えるためには、この夏が勝負になります。部員全員で力を合わせて、「貪欲に」取り組んでまいります。

暑い日が続いておりますので、お身体にお気をつけください。
最後になりますが、今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。


2025年8月4日月曜日

ファミリーデー

本日は、待ちに待った「ファミリーデイ」を開催することができました。

約100名もの方々にご来場いただき、大変嬉しく思っております。


また、私たちの活動について理解を深めていただく良い機会となり、非常に有意義な一日となりました。

今週は津波警報や台風予報の影響により、思うように活動ができませんでしたが、本日は天候に恵まれ、ファミリーデイを開催させることができ、嬉しく感じております。


ご来場いただいた皆さま、そして日頃より応援してくださっている皆さまに、心より感謝申し上げます。

実際にお会いしてお話しする中で、あらためて多くの方々に支えられていることを実感いたしました。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


最後になりましたが、本日いただきました多くの差し入れにつきましてご紹介させていただきます。皆様誠にありがとうございました!


【現役家族】

4年

松本家 梅ソルティ マッチ

仲家 ソーセージ

髙橋家 お米15キロ


3年

一言家 グリーンダカラ

服部家 ドライヤーと電気ケトルの寄付

西村家 崎陽軒

竹澤家 こんにゃくゼリー

小山家 ポカリ粉 パウダー

松浦家 ふりかけ

島本家 お米15キロ


2年

坂野家 ウィダーインゼリー

世良家 パックジュース

松島家 ウィダーゼリー

藤原家 こんにゃくゼリーとお煎餅

柳原家 トマト

渡邉家 お米30キロ

本田家 塩分チャージなど


一年

出田家 そうめん


【OB•関係者の皆様】

鈴与株式会社様 ツナ缶

朝倉史悠様 カップラーメン 

岡田慎之助様 コーラ

桒野明日佳様 カップラーメン

齋藤淳也様 うどんとそうめん

向山様 スイカ 5玉  お野菜


古本様 クッキー


西部地区父母会の皆様

ポカリ粉 10個


東部地区父母会の皆様

お米 30キロ