2013年5月27日月曜日

新メンバー

こんにちは!農学部農芸化学科2年の藤田夏実です。


今年の新歓を終え、一般生として合宿に参加してくれている新入生は現在6名います。
セレクションで入部した2名を含め、6名は早くも部員の一員として合宿に参加してくれています。


正直、慣れない集団生活にストレスや辛さなどを感じてしまうこともあると思います。

しかし、集団生活をしているからこそ経験できる楽しさがあることも忘れないでください。

ヨットのことはもちろん、感謝や礼儀や挨拶、効率良く物事を進める力、目標を達成させる方法、責任をもつこと、大人数分の食事作り…など学べることはたくさんあります。



大学生だからできることとして'ヨット'を選んだ選択が間違っていなかった、と最後に思えるようにまずは目の前のことを一所懸命やってみましょう。


『全日本インカレ優勝』という目標を叶える過程でいろいろなことを学んでいるということは部員みな同じです。

一緒に強いヨット部をつくっていきましょう☆彡



まだまだ『ヨット部に興味がある!』『ヨット部に入りたい!』という新入生を募集しています。

今週末には明治大学ヨット部の現役部員とOB.OGがチームに分かれてクルーザーレースを行なう"明大カップ"という行事もあるので、興味があったら是非ご連絡ください。


写真は1年生です。左上から直井、末金、角野、増田、嶋。左下から近藤、石川、石井です。
いつも賑やかです(^ ^)!

2013年5月26日日曜日

江ノ島でのレース2日目

 こんにちは!理工学部建築学科2年の坂隼輔です。

 今日は昨日に引き続き江ノ島スナイプと470フリートレースがありました。オリンピックセーラーや世界で活躍する選手など、非常に高いレベルを間近に見ることができるとてもよい機会だったので、部員みんながチャレンジャーという気持ちでレースに臨めたと思います。

 また、私個人としましても積極的に攻めるようなスタートに挑戦してみたり、上手な人についていったり、たくさんの事を試せたレガッタでした。

 考えてレースをすることや、色々なことに挑戦することの大切さが部員一同とてもよく分かりました。これからの練習でにも今レガッタで学んだことをしっかりと頭に入れて取り組みたいです。


 写真は470級の船で、右から4年の成田さん、3年の大下さんです。

江ノ島でのレース

こんにちは。農学部農芸化学科2年の藤田夏実です。


今週末は470フリートレースと江ノ島スナイプというレガッタが行われています。
今日はOGの中島さんが来て応援してくださいました。

このレガッタは社会人の方なども出場しているため、レベルの高い戦いとなります。
そのなかでも明治は'挑戦者'という気持ちを持って積極的に学び、収穫の多いレースにしたいです。

明日も引き続きあるので、頑張っていきます。


写真は4年の福永さん、2年の坂ペアです。

2013年5月20日月曜日

東北復興支援

こんにちは。四年成田有沙です。

18.19日の2日間、東北へ復興支援の研修に行きました。これは、毎年東京六大学のヨット部を支援して頂いているJKホールディングスが主催している行事です。毎年お米を頂いたり、東京六大学戦を支援して頂いております。

六大学のヨット部から部員30名ほど参加し、明治大学からは4年の成田、上井、多田、3年から八鍬の4人が参加させて頂きました。


昨日は朝東京駅を出発し、バスで港湾工業都市である宮城県石巻市へ行き、震災被災地を見学しました。2日目は、ゆりあげ港見学と、田植えを体験しました。


2年経った現在、大分整備はされていましたが、津波の被害を受けた場所は、少しの家を残し、他は何もありませんでした。

実際に震災当日、地震の経験をされた方からお話を聞く機会があり、痛々しい当時の恐ろしい様子を詳しく聞くことができました。私はとても心が痛み悲しくなりました。
津波や火災の被害に遭われた方は、家族、親戚、大切な物を失い、絶望されていたと思います。

しかしそんな困難を乗り越えた被災地の方々をとても強くたくましく感じました。


3年の八鍬は、実際に復興が思ったより進んでいない事に疑問を持ったようです。それは確かに私も感じました。

私たちは、ずっと東北大地震の事を忘れてはいけません。他人事だと思ったり、なんとかなるだろうと思ってもいけません。私達は、自ら考えてなにか支援したり、ボランティアしたり、早く震災前の姿に戻るよう協力していかなければならないと強く感じました。
なので、今回この東北復興支援体験型研修に参加できて、本当に良かったと感じています。

またこのような研修があったら、また是非参加したいと思います。
次回の東北復興支援の研修には、明治大学からもっとたくさんの部員が参加出来ればと思っております。

引っ越し

こんにちは!農学部農芸化学科2年の藤田夏実です。


昨日と今日は葉山の合宿所から江ノ島の合宿所への引っ越しを行ないました。

今年の夏からは葉山にある明治の新しい合宿所で生活するので、大きな引っ越しは残り少ないですが最後まで安全第一に作業していきたいです。

また来週には470フリートレースと、江ノ島スナイプというレガッタがあり、それは社会人の選手と一緒にレースができる貴重な機会でもあります。まずはしっかりと明治でまとまり、たくさんの収穫を得られるように集中して臨みたいと思います。


写真は引っ越しの時の様子で、左から3年の羽鳥さん、1年の近藤です。

2013年5月16日木曜日

第4回明大カップ開催のご案内

こんにちは。商学部商学科3年の山出宗輝です。

先日の春季関東インカレでは、本学は、470級が5位、スナイプ級が3位、総合4位という成績を収めました。たくさんのOB方に来て頂き誠に有難うございました。さらなる高みを目指して、部員一同精進してまいります。

さて、毎年新人勧誘および現役部員とOBの皆様方との交流を兼ねて行われてきました「明大カップ」も本年度で第四回になります。OBの皆様、現役部員、そして新入生が一丸となり、普段では経験できないクルーザーレースをこの明大カップでおこなっております。

本年度も、これまでの大会同様、多くのOBの皆様に参加して頂きたいと考えております。是非、奮ってのご参加をお待ちしております。

下記に詳細を記載させて頂きます。

<開催日時>平成25年6月2日 日曜日
<開催場所>葉山沖
<スケジュール>8:00 葉山マリーナ集合
9:00 開会式
9:30 出艇
10:00 第1レース
14:00 帰着 解装
15:00 表彰式
17:00 終了予定
<参加費>3,000円
<連絡先>運営担当 3年山出宗輝 tokiyan-spirit@i.softbank.jp
連絡担当 4年多田真帆
bonta_bonta2891@yahoo.co.jp




2013年5月13日月曜日

関東学生ヨット春季選手権大会の最終成績

理工学部建築学科2年の坂隼輔です。
遅くなってしまい申し訳ございません
先日行われた関東学生ヨット春季選手権大会の最終成績をアップ致します。

【470級】

 106→森(4年)、福永(4年)
  33.5.26.16      計80点

 107→成田(4年)、大下(3年)
  4.RET(48).6.12    計70点

 108→坂(2年)、林(2年)
  11.8.5.DSQ(48)    計72点

 合計222点


 1位、早稲田大学  →74点
 2位、慶應義塾大学 →142点
 3位、日本大学   →149点
 4位、明海大学   →211点
 5位、明治大学   →222点
 6位、中央大学   →224点



【スナイプ級】

 106→横田(4年)、黒沢(3年)
  3.1.15.10 計29点

 107→多田(4年)、藤原(3年)
  8.8.18.DSQ(43)  計77点

 108→脇坂(2年)、上井(4年)
  37.13.6.13   計69点

 合計175点


 1位、早稲田大学  →109点
 2位、日本大学   →133点
 3位、明治大学   →175点
 4位、法政大学   →202点
 5位、明海大学   →204点
 6位、慶應義塾大学 →241点



【総合】

 1位、早稲田大学  →183点
 2位、日本大学   →282点
 3位、慶應義塾大学 →383点
 4位、明治大学   →397点
 5位、明海大学   →415点
 6位、法政大学   →472点



以上です。

2013年5月12日日曜日

春季インカレを終えて

こんにちは!農学部農芸化学科2年の藤田夏実です。


今日は晴れて暖かい一日で、3レースを消化しました。

OB.OGの間宮さん、山口さん、高橋さん、小林さん、坂上さん、村浜さん、中島さん、近藤さん、斉藤さん、加藤さん、関澤さん、渡邉さん、下里さん、石垣監督に来ていただきクルーザーや漁船も出していただきました。


結果についてはいろいろな意見があると思います。

もちろん課題も多く明らかになりましたが、新チームになってから成長した部分の成果もみられたレースになったのではないかと思います。

寒くて辛かった練習を共に頑張ってやってきて、前のほうで回航する明治のフネがあると嬉しく、特に同期の活躍が見られたこともとても嬉しかったです!

今日をもって長かった春季インカレが終わりました。

これからの練習やレースを通じて課題を克服し、全日本インカレに間に合うように調整していきます。

今までの成長量を考えると、決して無茶なことではないと思います。
また気持ちを入れ直して頑張ります。


今大会でもOB.OGの方々、ご家族の方々など多くの方の応援・ご協力がとても大きな力になりました。
部員一同心から感謝しております。

ありがとうございました。


写真は葉山新港から撮った夕方の様子です。

関東春季インカレ決勝速報その2

こんにちは。
農学部食料環境政策学科1年の石川友理です。

春季決勝の第3レースの結果の速報をお知らせ致します。

470級
106(森、福永)26
107(成田、大下)6
108(坂、林)5
合計点37

1位日大12点
2位早稲田大学34点
3位慶應大学36点
4位明治大学37点
5位法政大学42点

スナイプ級
106(横田、黒沢)15
107(多田、藤原)18
108(脇坂、上井)6
合計点39

1位早稲田大学15点
2位日大35点
3位明治大学39点
4位横国大48点
5位東工大59点

以上です。

関東春季インカレ決勝速報

こんにちは。
農学部食料環境政策学科1年石川友理です。

春季決勝の第2レースの結果の速報をお知らせ致します。

470級
106(森、福永)5
107(成田、大下)49
108(坂、林)8
合計点62

1位早稲田大学11点
2位中央大学35点
3位日大35点
4位明海大学38点
5位慶應大学44点
6位明治大学62点


スナイプ級
106(横田、黒沢)1
107(多田、藤原)8
108(脇坂、上井)13
合計22

1位明治大学22点
2位早稲田大学26点
3位法政大学33点
4位日大40点
5位明海大学42点

以上です。