2025年1月25日土曜日

【2025年度幹部挨拶】スナイプリーダー 服部輝海

平素よりお世話になっております。

理工学部建築学科新三年のスナイプ級リーダーの服部輝海と申します。


昨年は、OBOGの皆様をはじめ、父母会、大学関係者、保護者の皆様、そして本学ヨット部を応援してくださる皆様には多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございました。

2025年度もスナイプリーダーを務めさせていただくことになりました。本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。


今年度のチームのスローガンは「貪欲」です。学年やポジションに関わらずレギュラー争いを活発化させ、勝利への執着心を常に高め、チーム全体で目標に向かって団結し、全力で挑み続ける一年にしたいと考えています。


2024年度の全日本インカレでは、総合9位という成績を収め、3年ぶりに両クラス出場を果たしました。スナイプチームにとっても3年ぶりの挑戦であり、部員の多くが初めて経験する全国レベルの大会でした。この5日間で得た刺激や学びは、私たちの成長をさらに加速させる貴重な財産となりました。


スナイプチームでは、「妥協なき努力」と「勝利の喜び」を掲げ、チームのさらなる成長と目標達成に向けて取り組んでまいります。


「妥協なき努力」とは、あらゆる場面で自分たちの限界に挑み続けることを意味します。日々の練習では、ただ量をこなすだけでなく、一つひとつの動作や判断の質を徹底的に見直し、改善を図っていきます。昨年の成長を支えたのは、目標に向けた具体的な計画と、その実行力でした。今年度もミーティングで共有した課題をもとに、練習の質をさらに高めるとともに、全員が主体性を持って取り組む環境を整えていきます。


また、「勝利の喜び」とは、全員で目標を達成した際の達成感や、その過程で得られる成長を実感することを指します。昨年度の全日本インカレでは、計画的かつ実直な努力が成果として表れたことで、スナイプチーム全体が成長しました。この経験は、次のステップに進むための大きな原動力となっています。今年度も「全員で勝利を目指す」という意識を持ち続け、学年やポジションの垣根を越えた連携を強化しながら、より一層の結束力を育んでまいります。


昨年度、あと一歩で入賞を逃した悔しさを胸に刻みつつ、今年度はその悔しさを力に変えて挑戦していきます。個々のスキルアップはもちろん、チーム全体の計画性と実行力をさらに向上させ、全日本総合入賞という大きな目標に向かって邁進してまいります。



 最後になりますが、応援いただいている皆様に、全日本総合入賞という結果を胸を張ってご報告できるよう、部員一同力を合わせて精進してまいります。今年も変わらぬご指導・ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

【2025年度幹部挨拶】会計 大野佑一郎

 お世話になっております。


本年度、会計を務めさせていただきます。商学部3年の大野佑一郎です。


昨年度は、監督、コーチ、OB・OGの皆様、応援いただいているすべての皆様に多大なご支援をいただいたこと感謝申し上げます。特に、レスキュー艇「白雲」エンジンの修理費用の捻出や米不足の際の差し入れの提供は練習において大きな助けとなりました。ありがとうございます。


本年度、会計としては新しい資金源の獲得に伴い、新しい事務作業や手続きのマニュアルを作成することです。


新たな資金源として、スポンサー企業とSMBCグループの「シャカカチ」があります。「シャカカチ」については学生主体で議論し、数多くの体育会運動部の中から勝ち取ることができました。


新しい支援の獲得は部にとって好影響をもたらしますが、この良い流れを長く続けていくためには部員が普段の生活のなかでも応援していただいている皆様への感謝を忘れず、部員としての意識を持ち過ごすことが重要だと思います。


また、今年度から選手が会計業務を兼任することとなり、忙しいなかでも正確な作業を行うことが今後の課題です。正確な会計処理がその後の部の運営の支えになることは、これまでの作業のなかで実感しているので、しっかりと後輩に引き継げるようなものを残したいです。


最後に、会計としても「貪欲」のスローガンのもと選手が練習に集中できる環境を整えていきます。本年も、ご支援にお応えできるよう頑張りますのでよろしくお願いします。


【2025年度幹部挨拶】主務 仲悠樹

 平素よりお世話になっております。


本年度、主務を務めさせていただく商学部商学科新4年の仲悠樹と申します。


先日投稿させていただいたブログで、本年度の抱負を「傾聴」としました。

この抱負を意識しながら、主務として活動していく所存です。


先日、主将の岡元と一緒に体育会総会に参加し、同じ明治大学の部活の幹部とともに体育会が抱える問題や主将・主務の役割についてグループディスカッションを通じて理解を深めました。


各部が抱えている課題や主務のあるべき姿など様々な議題に対して意見を交わす中で、同じ体育会として私たちヨット部にも通じる部分が多くあると感じました。

また、他部の主務と話を進める中で、選手ではなくマネージャーが主務を務めている部活が多いということに気付きました。


そこで、選手が主務を兼任することによる効果について考えてみたのですが、主な効果として①練習や合宿所での生活を通じて感じた課題や不満を直接反映することができ、選手との距離も近いため、より迅速に対応できる②選手の声を直接反映することでチームでの意見交換がスムーズになる

などが考えられると思います。


今年度は主務として、他の選手に積極的に耳を傾ける「傾聴」を意識する事によって、口には出さないけど心中で感じている潜在的な要望を汲み取れる主務になりたいと考えております。


部員が快適に過ごせる環境を整えるために、合宿所の管理や修繕などの役割を全うし、何も不満を感じない環境を作ることが、主務としての役割を果たす一環であると理解しているため、最高学年の幹部としてこの役割をしっかり果たしていきたいと思います。


最後になりますが、今年度は「貪欲」のスローガンのもと、全日本総合入賞という目標達成に向けて最大限努力して参りますので、今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

【2025年度幹部挨拶】副将 松本能周

 平素よりお世話になっております。

本年度副将及び渉外を務めることになりました、経営学部新4年の松本能周です。


はじめに監督、コーチ、OB・OGの皆様及びヨット部を応援してくださる全ての皆様にこの場をお借りして、厚く御礼申し上げます。


昨年は後藤主将のもと、チーム全員で過去を超えていこうスローガン『共超』を掲げ、全日本総合入賞を目標に活動して参りましたが、全日本総合9位に終わり、悔しさの残る結果となりました。


そして本年度は岡元主将のもと、『貪欲』を代方針に掲げ、妥協のない一年にして参ります。


新しい代が始まり数ヶ月が経ちますが、『貪欲』を追求し続ける難しさや、練習面・組織づくりにおいて運営することの責任の重さを学ぶ日々が続いているとともに、先輩方の偉大さを実感しております。『貪欲』を掲げた以上は妥協しない事は勿論、部としてあるべき方向性を見せ続ける存在でなければならないと感じています。


強豪と呼ばれる早慶日中をはじめ、競争激しい関東水域で勝つためには、技術力の向上は勿論、組織として部員全員が『全日本総合入賞』を達成する為に何をすればいいのかを考え続けることが大切だと考えます。


部の幹部として、ブレない軸を持ち続け、部の方向性をしっかりと示すとともに、部員一人ひとりに寄り添い、組織および個人の意識向上に貢献する存在でありたいと思います。


最後になりますが、私たちの代で掲げた『全日本総合入賞』という目標を達成し、日頃から支援・応援をしていただいている皆さまに良い報告ができるよう、『貪欲』というスローガンのもと精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

【2025年度幹部挨拶】主将 岡元琢人

主将4年スナイプスキッパー 岡元琢人


お世話になっております、本年度主将を務めます、法学部法律学科4年スナイプスキッパーの岡元琢人です。


まず初めに、OBOGの皆様、保護者の皆様、父母会の皆様、校友会の皆様、そして明治大学体育会ヨット部を応援してくださるすべての皆様に、日頃より多大なるご支援、ご声援を賜り、心より御礼申し上げます。


本年度、私たちは「全日本インカレ総合入賞」を目標に掲げました。この目標は一昨年度から追い求めてきましたが、残念ながら2年連続で達成には至っておりません。今年度こそはこの目標を実現し、これまでの悔しさを晴らす一年にするため、全力で取り組んでまいります。加えて、本年度の活動スローガンとして「貪欲」を掲げました。このスローガンには、成長や成果に対して一層貪欲に取り組み、目標達成に向けて全力を尽くすという強い思いを込めています。まずは私自身が率先してこの姿勢を体現し、部全体へと広げていきたいと考えています。


一昨年度のスローガン「一丸」、昨年度のスローガン「共超」を通じ、私たちはチーム全員で協働し目標達成を目指す姿勢を確立しました。その成果は、大会時に出場できない1年生が主体となり、レース前日に寄せ書きを用いてレギュラーメンバーを応援するなど、チーム全体でモチベーションを高め合う活動にも現れています。また、マネージャー感謝祭を定期的に開催し、選手からマネージャーへの感謝を形にする取り組みも実施してきました。これらの活動は、チームが一丸となり協力し合う姿勢を象徴するものです。今年度も「一丸」「共超」の精神を継承し、組織運営を行っていきます。


私は、チーム運営において「ボトムアップ」のアプローチを重視しています。具体的には、目標設定や練習方針を全員参加のミーティングで議論し、部員全員が納得した形で進めることを目指しています。私たちのチームでは、競技を大学から始める初心者が多く、部員の8割以上を占めています。しかし、初心者がレギュラーメンバーに選ばれることは簡単ではなく、下級生が試合に出場する機会も限られています。こうした環境でもモチベーションを高く維持するためには、トップダウン型のリーダーシップではなく、下級生や初心者の意見を積極的に取り入れ、運営に関与してもらうことが重要だと考えます。自らの意見が尊重され、運営に関わることで、部員一人ひとりがチームの一員としての意義を実感し、やる気を高めることができます。このプロセスは、個々の成長を促すだけでなく、チーム全体のレギュラー争いを活性化させ、競争力を向上させる大きな原動力になると考えています。こうした取り組みを通じて、全員が主体的に行動し、支え合うことで、より結束した、強いチームを築き上げたいと考えています。


以上の点を大切にしながら、チーム運営に取り組んでまいります。今年度こそ「全日本インカレ総合入賞」を達成するため、妥協のない努力を続けていく所存です。そして、応援してくださる皆様への感謝を忘れず、明治大学体育会ヨット部の名を高めるため、全力を尽くしてまいります。まだまだ至らぬ点もあるかと思いますが、引き続き皆様のご指導・ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年1月16日木曜日

【新年の挨拶】2年渡邉

新年の抱負

新年あけましておめでとうございます。

情報コミュニケーション学部新2年の渡邉駿一と申します。現在は470クルーとして活動しております。

まず初めに、常日頃より、現役活動への理解と多大なるご支援、ご協力を賜っております、OB・OG会の皆様、保護者の皆様には、深く感謝申し上げます。

私の今年の抱負としては「拘りを持って活動する」ことです。

昨年度は1年生であるのにも関わらず、4年生の先輩方と練習する機会をいただいたり、全日本インカレのサポートをしたりする上で、自らの未熟さと大学ヨットの厳しさを痛感する1年となりました。

この1年を通じて、厳しい環境の中で成長する為には、1つ1つのことに対して拘りを持って活動することが必要だと感じました。例えば、海上でのタック・ジャイブ練習で自分が納得するまで妥協せず練習することや陸上での艇整備をする時にどの艇よりも快適で乗りやすい艇を目指すことなど様々なことに対して拘りを持って活動していきたいと考えています。

最後になりますが、今年のスローガンは「貪欲」なので、日々の活動に対して貪欲に取り組み後悔のない1年になるように励みたいと思います。

本年度もご支援、ご声援の程よろしくお願いいたします。



【新年の挨拶】2年山谷

新年ブログ

新年明けましておめでとうございます。

政治経済学部新2年470スキッパーの山谷碧空です。大学受験、入学、そしてヨット部への入部など文字通り怒涛の1年を過ごした中でこの度新年を迎え、気持ち新たに精進する所存です。

昨年9月、私は椎間板ヘルニアを発症し、手術を受けました。部内がインカレへ向けて一致団結し盛り上がっている中、1人手術後の療養のため合宿所に行けず、毎日更新されるブログ、頻繁に流れる部内のグループLINEを眺め、何も部に貢献できない無力感と同時にどこか取り残されているような疎外感を覚えておりました。長い療養期間を終え、ヨット部としての活動にようやく復帰できたのはインカレ最終日でした。インカレ前の雰囲気を感じられなかったのは痛恨の極みであり、悔しく思いましたが、最終レース後、着艇した先輩方の清々しい姿はこれからの目標として脳裏に焼きついています。

椎間板ヘルニアは完治しません。手術を行なっても再発する可能性があり、その発生は明日かもしれないし、ずっと先かもしれません。僕のプレーヤーとして寿命は僕自身を含めて誰にも分からないのです。だからこそ色んなチャレンジをする事にしました。それまでクルーとして練習していましたが、ヨットの知識を増やし、そして見える世界を広げるためスキッパーに転向しました。この決断を受け入れてくださった新4年の先輩方には感謝しかありません。まだまだ未熟で満足に走らせることもできませんが、地道にコツコツ練習を重ねていきたいです。その他にも部の貢献のために様々なチャレンジを行っています。成功するか分からないものもありますが、未来を諦めないために努力を絶やしません。自分の可能性は自分が一番信じて賭けてみようと思います。

ヘルニアの発症時、不思議と退部という選択肢は僕の中にはありませんでした。それは間違いなく卒業された先輩方が作り出し、今の新4年の先輩方が継承した明治大学体育会ヨット部という環境と空気が好きだからです。自分がこの部のために何ができるんだろうというクエスチョンを常に持ち続けることができているのは怪我の功名によるものでしょうか。そんな環境を守り、規模拡大に向けて頑張りたいものです。

いずれにせよ、2025年は大好きな同期、尊敬できる先輩方、いつもご支援いただくOB OGの方々、応援してくださる育友会の皆様、そして両親、大事な人。私のヨット部人生に関わってくださる全ての人を笑顔にできるよう多方面で活躍する1年にいたします。

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。



【新年の挨拶】2年柳原

 平素よりお世話になっております。

文学部心理社会学科臨床心理学専攻新2年の柳原佳衣梨です。

新年明けましておめでとうございます。

昨年はOBOGの皆様、保護者、父母会の皆様など、明治大学体育会ヨット部に関わってくださった全ての方々に大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

私自身、昨年は、ヨット部に入部し、素敵な先輩・同期と出会い、マネージャーとしての活動や合宿所での生活を経験するなど、今まで経験したことの無いような新しいことに挑戦できた1年でした。

昨年の11月にマネージャーの先輩方が引退され、新体制で約2ヶ月ほど活動しましたが、その間、これからマネージャーとしてどのように選手たちをサポートすべきかなどを深く考える機会が増えました。様々考えた中で、今年は、「大会の成績を選手たちと一緒に喜んだり悔しがったりできるようなマネージャーを目指す」という目標をたてました。新体制での2ヶ月間で、ゴムボートに乗せていただき、練習の様子を見学する機会を多く頂いたことで、今まで知らなかった選手たちがどのように練習しているのかを少し知ることが出来ました。まだまだヨット競技に対する知識は浅いため、同期に教えてもらうことで、理解をより深めたいと考えています。

また、今年は自分たちに後輩ができる年です。新1年生にとって、合宿所で共同生活をするという経験は初めてという人が多いかと思います。後輩たちが居心地の良いと感じられるような環境を作れるように、たくさんコミュニケーションを取っていきたいと思います。

今後とも、御指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。


【新年の挨拶】2年松島

  情報コミュニケーション学部、情報コミュニケーション学科新2年スナイプクルーの松島快です。

 今年も朝晩は寒さが厳しい日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。正月は、箱根駅伝や紅白を見てのんびり静岡で過ごしていました。静岡県は、同じ県内でも地域によってお雑煮は異なっており、だしはかつおぶしがメインとなる点は共通ですが、例えば、三島市では白菜がメイン。浜名湖周辺では、浜名湖のりという地元でしか取れない貴重なのりが使われるなど、バラエティに富んでいます。

 さて、昨年1年間の活動を振り返ってみて、自分は締切間近まで行動を先延ばししてしまう癖を改善したいです。この文章もブログの存在を忘れており、提出期限ギリギリに書いております。まだ大学でも課題をやり忘れてしまったりすることが多く、常に頭の片隅に覚えておくのは苦手なので、カレンダーやメモを活用したいと思っております。大学での成績ももちろん、全力でヨットに乗り、楽しんでいきたいです。今年はスキッパーに挑戦してみたいと思っています。新しいことに挑戦して頼れる先輩になれるよう励んでまいります。

【新年の挨拶】2年本田

 2025年の抱負

新2年生 本田智也(文学部/スナイプ級)

平素よりお世話になっております。

文学部文学科フランス文学専攻新2年の本田智也です。

〈ヨット部全体に対する抱負〉

 昨年の6月から練習に参加し、正式にヨット部員になってから8ヶ月が経ちました。入部当初は初めてのことが多く、「何が分からないのかが分からない」という状況で、先輩の指示がないと動けず困惑することが多かったです。しかし、徐々にヨット部に慣れていき、昨年末頃には自分で考え率先して動くことができたと思います。私自身とても成長を感じ、充実した8ヶ月間を過ごすことができました。これはご指導いただいた先輩方、励まし合った同期たちのおかげだと思います。昨年を振り返ると、とても恵まれた環境であったと実感しました。

 今年は後輩が入ってくるということで、後輩にもこのような環境を作ってあげたいと思います。それに向けて自分にできることは「自分自身が一人前になる」ことです。ヨットの技術的なことや知識面だけでなく、後輩を指導する立場であること、ヨット部の一員であるということを強く意識し行動していくことで、一人前になれるよう努力していきます。そこで、「自分自身が一人前になる」を今年の抱負としました。

〈競技面での個人の抱負〉

 昨年は夏合宿を中心に、一年生の練習に時間を多く割いてもらったり、12月の初めにはデビュー戦として金猫杯へ出場させていただきとても良い経験ができました。これらの経験から少しでも早くスナイプチームの戦力になれたらと思います。そこで、「レースメンバー入りをする」ことを目標とし、それを達成できるよう「不断の努力」を今年の抱負としました。練習日だけでなく、練習のない平日やオフ期間にも「不断の努力」を続けていきたいと思います。

2025年は「自分自身が一人前になる」「不断の努力」を抱負とします。

最後になりますが、本年度もご支援ご声援のほどよろしくお願いします!