2024年11月30日土曜日
金猫杯に向けて
2024年11月24日日曜日
寒さに負けない
平素よりお世話になっております。
経営学部新3年の石川寛です。
今週は2日とも強い風が吹く中での練習となりました。先週までは比較的気温の高い日が続き、練習しやすい環境での練習でした。しかし、今週からは冷たい風が吹くようになり、冬の訪れを実感しています。
新チームになって以降、チームのまとまりや練習の運営という面で難しさを感じ、同時に引退した4年生の存在の大きさを知りました。人数が減り、さらに上級生という立場になった私はより一層主体性を持って部活動に取り組んでいこうと思います。
最後にはなりますがOB・OG、監督コーチ陣、ご父兄の皆さま、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
2024年11月23日土曜日
上達
今年度は会計担当として、部の運営に携わらせていただきます。昨年度もお米が足りなかった際や白雲のエンジン購入の際に、多くの方にご支援いただいたことでなんとか乗り越えることができました。ありがとうございます。皆様の応援にお応えできるよう、精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。
本日は、北風で風速平均6メートル最大10メートルのなかでの練習となりました。
冬は徹底して一年生を鍛える練習しています。本日の強風でも、沈をせずに練習をこなせるようになっていたので入部当初からの成長を感じました。ただ、順風から強風の動作は上手くなってきましたが、軽風域の動作はまだまだなので今後の練習で上達させたいと思います。
また、最近は気温が下がるなかで風邪をひきやすくなっているため、しっかりと睡眠時間をとり体調管理に勤めていきたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
また、本日はOBの坂上さんよりコロッケの差し入れをいただきました。美味しくいただきました!
2024年11月17日日曜日
「貪欲」
商学部3年の高橋悠生です。今年度、470リーダーを務めさせていただきます。
本日はキックオフミーティングを実施し、4年生の考えをチーム全員で共有いたしました。
そして今年度のスローガンは「貪欲」です。昨年度のスローガン「共超」は、一致団結した姿勢が感銘深く心に残っています。しかしながら、全日本総合入賞を達成できなかった悔しさを糧に、今年度はこれまで以上に勝利にこだわる姿勢を示したいと考え、この言葉を選びました。
私たち4年生が率先して「貪欲」の精神を体現し、海上だけでなく陸上でも勝利に向けた行動を徹底していきます。
さて、本日の練習では北風がMax 8m/s、Min 2m/sと強風から微風まで幅広い条件で行われました。現在は下級生を中心に動作練習を重点的に進めておりますが、特にジブのコントロールに苦戦している様子が見受けられました。私自身も積極的にアドバイスを行い、470チーム全体の底上げに尽力していきたいと考えています。
また、昨年度の4年生が引退したことによる戦力的な穴が、練習面・運営面の双方で課題として浮き彫りになっている現状です。この「4年生の偉大さ」を痛感している状況から一刻も早く脱却し、4年生を中心にチーム全員で新たな環境作りを進めてまいります。
最後になりますが、今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2024年11月16日土曜日
礎を築く一歩
商学部3年の仲悠樹です。
この度、2025年度の主務を務めさせていただいております。
本日は、北風6〜7m/sのコンディションの中、下級生中心の練習を行いました。
タックやジャイブといった1つ1つの動作から、風に合わせたジブトリムなど基本動作を入念に行いました。
私は1日レスキューボートに乗って練習の運営を行い、レスキューから見て気づいたことをメモに記し、それを元にしてミーティングではクルー1人1人に向けてアドバイスをしました。
他の大学とは異なり大学から始める一般性が大半を占める弊部において、クルー力の向上が必須であることを自覚しております。これからは私自身も含めてクルー全体の技術向上に精進して参りたいと考えております。
盤石だった4年生が引退し、新チームが始動したばかりで中々慣れないことも多いですが、これから下級生の力を借りつつも、同期5人と試行錯誤しながら目標達成に向けて尽力して参りたいと思います。
最後になりますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
小山家からお米の差し入れをいただきました。いつもありがとうございます。
2024年11月10日日曜日
はじめの一歩
2025年度の副将兼渉外を務めさせていただきます。
さて、本日は、新体制となってから初めての海上練習を行いました。
北風6〜7m/sのコンディションの中で、下級生練習をメインに動作やスタートなど、感覚を取り戻すために基本練習を中心に行いました。
10人を超える4年生がチームを去ったことで、ヨットに乗るペアや顔ぶれも大きく変わることになりました。本日私は、ゴムボートにて下級生練習の運営及び下級生教育に徹しておりましたが、手の行き届かない点があり、4年生の偉大さを実感したと共に、全日本総合入賞を目指せる環境づくりを我々新4年が中心となって進めていかなければならないと再認識する機会となりました。
私自身を含め、まだまだ未熟なチームですが、目標達成に向かって勝てるチームへと成長できるよう、日々精進して参ります。
今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
2024年11月9日土曜日
代交代を経て
法学部法律学科新4年の岡元琢人です。
この度、2025年度の主将を務めることとなりました。本日は、今年度のチーム本格始動に向けたミーティングを行いました。全体ミーティングでは、まずグループワークを通じて昨年度のチームの振り返りを行い、その後、新4年生が今年度のチーム方針や目標について発表しました。その内容を基に、学年別に分かれてディスカッションを実施しました。
これからのチームづくりでは、特にビジョンの共有を大切にしていきたいと考えています。強いチームを作るためには、メンバー全員が同じ方向を向き、団結できる環境を整えることが不可欠です。そうした環境づくりに努めて参ります。
また、今年度のチームは最上級生が5名、下級生が30名と非常に若い構成です。そのため、下級生がチームに対する帰属意識を高め、主体的に行動することが重要だと考えています。この一環として、全員に役職を割り当て、部への責任感や帰属意識を高める取り組みを始めました。
さらに、係ごとの仕事内容を明確化するためのミーティングも実施しました。昨年度は仕事内容が不明確で十分に機能していない係もあったため、細部を見直し、役割を再定義することに重点を置きました。
昨年度は全日本インカレでの入賞という目標を達成できませんでした。この反省を踏まえ、今年度は新たな施策を取り入れ、取り組みを改善していきます。課題は多いものの、今年度の目標達成に向けて、優先順位を明確にし、一歩一歩着実に進んで参ります。
最後になりますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
2024年11月5日火曜日
四年生引退式
平素よりお世話になっております。商学部1年、マネージャーの金子紗英です。
昨日、全日本インカレ最終日を終え、本日は合宿所にて四年生の引退式が行われました。引退式では、四年生の皆さん一人ひとりから、私たち後輩に向けて温かいお言葉をいただきました。
私はまだ一年生で、四年生の先輩方と過ごしたのはわずか4か月余りですが、とても濃い時間でした。夏合宿や秋インカレ、全日本インカレといった貴重な経験を初めて先輩方と共に味わうことができたのは本当にありがたいことです。このような充実した4か月間を共に過ごした四年生の皆さんが引退されるのは、やはりとても寂しいです。
また、マネージャーチームからも四年生の先輩お二人が引退され、残るは私を含め二人となりました。先輩方には、ご飯の作り方やバースの書き方、出艇申告のやり方、会計補佐の仕事、献立や買い出しリストの作り方、船台の運び方、ヨットの知識、メールの書き方、そしてバーチャルレガッタのやり方など、この場では到底書ききれないほど多くのことを教えていただきました。これからはマネージャー二人で部活動を支えていくことになるため、不安な部分もありますが、これから直面するであろう苦難や困難一つ一つを同期のマネージャー柳原と共に、他の同期や上級生の先輩方の支えも借りながら乗り越え、成長していきたいと思います。
私にできることはまだ少なく、海の上で皆をサポートするような知識や実力はありませんが、せめて陸に戻ってきた皆が温かく美味しいご飯を食べられるように、まず1つ全力で頑張っていきたいです。そして自分にできることを自力で探し、少しずつ増やしていき、部のみんなを自分に出来る最大限でサポートしていきたいです。
最後に、日頃よりご支援、ご声援をいただいている監督、コーチ、OBOG、保護者の皆様、その他関係者の皆様には心より感謝致します。今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します!
2024年11月4日月曜日
【全日本インカレ最終日】
【成績速報】第89回 全日本学生ヨット選手権大会 4日目
平素より、お世話になっております。
明治大学体育会ヨット部1年マネージャーの文学部の柳原佳衣梨です。
11月1日より、江ノ島沖にて開催されております。
『第89回 全日本学生ヨット選手権大会』の2日目470級の第8R目、スナイプ級の第6R目までの成績をお伝えいたします。
【470級】(全72艇) 第8Rまで
22_4862 [24_22_43_20_15_37_19_44]223点
西村拓真②/堤祐人④・豊満陸④
23_4721 [10_51_42_56_28_16_12_16]288点
早川大翔①/仲悠樹③・落合悠貴②
24_4672 [DNF_39_69_36_46_43_62_47]413点
藤原優咲①/後藤玲音④・石川寛②
【470級大学別順位】
1位 早稲田大学 325点
2位 日本大学 342点
3位 同志社大学 368点
4位 慶應義塾大学 573点
5位 日本経済大学 691点
6位 関西学院大学 742点
7位. 関西大学 759点
8位 中央大学 770点
9位 立命館大学 784点
10位 明海大学 794点
11位 京都大学 909点
12位 明治大学 924点
【スナイプ級】(全72艇) 第6Rまで
22_31778 [15_35_14_15_12_60]151点
服部輝海②/吉村龍哉②
23_31578 [22_64_53_49_3_40]230点
岡元琢人③/大野佑一郎③
24_31366[36_52_49_25_20_61]243点
岡田慎之助④/平田竜士④
【スナイプ級大学別順位】
1位 早稲田大学 145点
2位 同志社大学 266点
3位 慶應義塾大学 335点
4位 関西学院大学 374点
5位 京都大学 443点
6位 中央大学 451点
7位 日本大学 480点
8位 関西大学 572点
9位 東京大学 588点
10位 横浜国立大学 609点
11位 明治大学 624点
【総合成績】
1位 早稲田大学 391点
2位 同志社大学 508点
3位 慶應義塾大学 746点
4位 日本大学 764点
5位 関西学院大学 925点
6位 中央大学 1080点
7位 関西大学 1111点
8位 京都大学 1202点
9位 明治大学 1280点
4日間応援ありがとうございました。
2024年11月3日日曜日
【全日本インカレ3日目】
お世話になっております。理工学部2年の服部です。
本日は全日本インカレの3日目でした。470級では2レース、スナイプ級では5レースまでを消化し、順調に進行しています。午前中は前線の通過により強風で出艇を見合わせましたが、午後には風が落ち着き、東風10kt程度のコンディションの中でレースが行われました。
スナイプ級は2日目までで14位と、選手たちも納得のいかない結果が続いていました。しかし、私たちはこれが本来の実力ではないと自信を持っており、ミーティングでは基本を忠実に守りつつ、私たちの強みである強風への対応力を発揮しようと声を掛け合いました。
その結果か、3日目の第2レースでは3位、12位、20位と好成績を収めることができました。ハーバーに戻る曳航中、選手やサポートメンバーは笑顔であふれ、美しい夕暮れがまるで私たちを祝福しているように感じられた瞬間でした。これまでやってきたことは間違いではなかったと、改めて実感できる一日となりました。
明日は大会の最終日です。この1年間、積み重ねてきたものをすべて出し切り、自信を持って大会を終えられるようなレースにしたいと考えています。6位入賞まで160点差と厳しい状況ではありますが、まだ諦めるには早いです。皆様からの温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
近藤さんからドーナツの差し入れをいただきました!
ありがとうございます!
小松原さんからメッセージ付きの差し入れをいただきました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
【成績報告】第89回全日本学生ヨット選手権大会
平素より、お世話になっております。
明治大学体育会ヨット部1年マネージャーの商学部金子紗英です。
昨日より、江ノ島沖にて開催されております。
『第89回 全日本学生ヨット選手権大会』の2日目470級の第7R目、スナイプ級の第5R目までの成績をお伝えいたします。
【470級】(全72艇) 第7Rまで
22_4862 [24_22_43_20_15_37_19]180点
西村拓真②/堤祐人④・豊満陸④
23_4721 [10_51_42_56_28_16_12]215点
早川大翔①/仲悠樹③・落合悠貴②
24_4672 [DNF_39_69_36_46_43_62]368点
藤原優咲①/後藤玲音④・石川寛②
【470級大学別順位】
1位 早稲田大学 259点
2位 日本大学 307点
3位 同志社大学 322点
4位 慶應義塾大学 475点
5位 関西大学 620点
6位 日本経済大学 631点
7位. 関西大学 662点
8位 明海大学 703点
9位 中央大学 708点
10位 立命館大学 716点
11位明治大学 763点
【スナイプ級】(全72艇) 第5Rまで
22_31778 [15_35_14_15_13]92点
服部輝海②/吉村龍哉②
23_31578 [22_64_53_49_3]191点
岡元琢人③/大野佑一郎③
24_31366[36_52_49_25_21]183点
岡田慎之助④/平田竜士④
【スナイプ級大学別順位】
1位 早稲田大学 96点
2位 同志社大学 137点
3位 関西学院大学 222点
4位 慶應義塾大学 255点
5位 京都大学 268点
6位 中央大学 319点
7位 東京大学 338点
8位 日本大学 352点
9位 九州大学 365点
10位 関西大学 370点
11位 横浜国立大学 404点
12位 明治大学 429点
【総合成績】
1位 早稲田大学 339点
2位 同志社大学 418点
3位 日本大学 621点
4位 慶應義塾大学 696点
5位 関西学院大学 773点
6位 関西大学 912点
7位 中央大学 921点
8位 京都大学 1003点
9位 明治大学 1099点
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします!!🔥
2024年11月2日土曜日
怒涛の日々
【成績報告】第89回 全日本学生ヨット選手権大会 2日目
平素より、お世話になっております。
明治大学体育会ヨット部1年マネージャーの柳原佳衣梨です。
昨日より、江ノ島沖にて開催されております。
『第89回 全日本学生ヨット選手権大会』の2日目470級の第5R目、スナイプ級の第3R目までの成績をお伝えいたします。
【470級】(全72艇) 第5Rまで
22_4862 [24_22_43_20_15]124点
西村拓真②/堤祐人④・豊満陸④
23_4721 [10_51_42_56_28]187点
早川大翔①/仲悠樹③・落合悠貴②
24_4672 [DNF_39_69_36_46]263点
藤原優咲①/後藤玲音④・石川寛②
【470級大学別順位】
1位 日本大学 218点
2位 早稲田大学 224点
3位 同志社大学 233点
4位 慶應義塾大学 390点
5位 関西大学 409点
6位 明海大学 491点
7位. 立命館大学 492点
8位 日本経済大学 503点
9位 関西学院大学 506点
10位 中央大学 519点
11位 福岡大学 573点
12位 明治大学 574点
【スナイプ級】(全72艇) 第3Rまで
22_31778 [15_35_14]64点
服部輝海②/吉村龍哉②
23_31578 [22_64_53]139点
岡元琢人③/大野佑一郎③
24_31366[36_52_49]137点
岡田慎之助④/平田竜士④
【スナイプ級大学別順位】
1位 早稲田大学 75点
2位 同志社大学 122点
3位 京都大学 193点
4位 関西学院大学 196点
5位 慶應義塾大学 210点
6位 中央大学 220点
7位 関西大学 247点
8位 東京大学 260点
9位 日本大学 279点
10位 九州大学 304点
11位 立教大学 335点
12位 明治大学 340点
【総合成績】
1位 早稲田大学 299点
2位 同志社大学 355点
3位 日本大学 497点
4位 慶應義塾大学 600点
5位 関西大学 656点
6位 関西学院大学 702点
7位 中央大学 739点
8位 京都大学 826点
9位 日本経済大学 906点
10位 明治大学 914点
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします!!🔥
【成績速報】 第89回 全日本学生ヨット選手権大会 470級第2Rまで
平素より、お世話になっております。
明治大学体育会ヨット部4年マネージャーの芝崎光貴です。
昨日より、江ノ島沖にて開催されてあります。
『第89回 全日本学生ヨット選手権大会』の2日目470級、第2R目の成績速報をお伝えいたします。
【470級】(全72艇) 第2Rまで
106_4862 [24_23]47点
西村拓真②/堤祐人④・豊満陸④
107_4721 [10_52]62点
早川大翔①/仲悠樹③・落合悠貴②
108_4672 [DNF_40]113点
藤原優咲①/後藤玲音④・石川寛②
【470級大学別順位】
1位 同志社 85点
2位 早稲田 123点
3位 日本 136点
4位 関西 160点
5位 立命館 165点
6位. 明海 181点
7位. 日本経済 208点
8位 福岡 221点
9位 明治 222点
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします!!🔥
2024年11月1日金曜日
全日本インカレ初日
商学部商学科4年海マネージャーの石田優丞です。
本日より、いよいよ全日本インカレが幕を開けました。私は470級のサポートボートのドライバーとしてレースに臨みました。
本日のコンディションとしては、午前 北東の風1〜2m/s、お昼前頃から風が無くなり風待ちに入りました。午後に一時東の風2〜3m/sの風が吹きましたが、安定しませんでした。その後結局風は上がらず、14:30にAPAが掲揚され本日のレースは終了しました。470は1レース、スナイプはノーレースでした。
本日のレースを振り返ると、72艇中26位までしかフィニッシュできず、46艇がDNFという微風の難しいコンディションでした。しかし、そんな中でも2艇が帰って来られたことは、明治の意地を見せることができたと思います。
その結果、暫定470級9位となりました。ただ、5位まで7点差、6位まで5点差、7位まで4点差、8位まで1点差と、まだ1レースしか消化していないこともあり、点差1桁台に競合がひしめき合っている状況です。そのため、明日の1レース目が非常に肝心になると思われます。もう一度気を引き締めてレースに挑みたいです。
ここからは私事ですが、昨日プレイヤーの皆がマネージャー感謝Dayを開催してくれました。日頃の感謝を形にしてくれた動画とメッセージ、そしてプレゼントをいただきました!とてつもなくセンスの良いキーケースで、無粋な自分には勿体無い代物ですが、大切に使わせていただこうと思います。
動画やメッセージにも心がこもっていて、色々と思い出し、込み上げてくるものがありました。
選手の皆さん本当に有り難うございました。
さて、あと3日を残し、残り最大10レースが予定されています。選手の皆が全力を尽くせるよう、声を出し、チームを勢いづけ、4年間の全てを懸けて全力でサポートをしたいと思っております!
また、本日も沢山の応援団の方が激励に駆けつけてくださいました。厚く御礼申し上げます。
引き続き、ご指導・ご声援の程よろしくお願い致します。
【成績速報】全日本学生ヨット選手権大会 第1Rまで
平素より、お世話になっております。
明治大学体育会ヨット部4年マネージャーの芝崎光貴です。
本日より、江ノ島沖にて開催されてあります。
『第89回 全日本学生ヨット選手権大会』の470級、第1R目の成績速報をお伝えいたします。
【470級】(全72艇) 第1Rまで
106_4862 [24]24点
西村拓真②/堤祐人④・豊満陸④
107_4721 [10]10点
早川大翔①/仲悠樹③・落合悠貴②
108_4672 [DNF]73点
藤原優咲①/後藤玲音④・石川寛②
470級大学別順位
1位 同志社 100点
2位 明海 114点
3位 早稲田 216点
4位 ? 317点
5位 立命館 100点
6位. 福岡 102点
7位. 関西 103点
8位 日本経済 106点
9位 明治 107点
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします🔥
【練習日誌】共超
平素よりお世話になっております。
明治大学体育会ヨット部4年マネージャーの芝崎光貴です。
本日は、全日本インカレの初日ということで、大会計測や開会式が執り行われました。
いよいよ明日からレースが始まります。
明日を迎えるにあたり、これまで沢山の方々にご支援やご声援を受けて参りました。
まずは、これまでご支援やご声援をいただいた、監督、OB・OG、保護者の皆様、父母会・校友会を始めとした日頃よりヨット部を支えてくださった皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
4年生にとっては、3,4年間の集大成をいよいよ迎えることになります。気持ちはみんな最高潮に持ってこれていると感じています!あとな はやるだけです!
個人的な3年間の振り返りはまた全日本後の引退ブログにて綴ろうと思います。
これまで、ヨットの練習、部活の運営などのあらゆる場面で、同期や自分たちは数えきれないほどの沢山の苦難や困難に直面してきました。
ですが、その困難の1つ1つを主将の後藤を筆頭に共に乗り越えて共に成長してきました。まさに今年のスローガンに相応しいチームになったと思います。
そして何よりも今日は夜ご飯後に、プレイヤーの皆から素敵な動画と一緒に色紙と贈り物をいただきました。そして、四年生のみんなは後輩から素晴らしいムービーとメッセージカード、ケーキを、さらに3年生からR-1を貰いました。
本当っっに嬉しかったです!!!!!ありがとうございました😊
寝る前には最後に四年生でレース前最後の決起集会を行いました。1人一言ずつがこれまで一緒に乗り越えてきた壁の一つ一つに想いを馳せるとともに、明日からの気合いを注入しました!🔥
この先の結果はどうなるかわからないです。しかし、結果はどうなろうと、自分にとっては今の同期や後輩達のマネージャーとしていれたことを誇っていきたいです!
それでも、やっぱり最後は見たこともない景色を是非とも一緒に見たいという願いは強いです。みんなを信じて自分のできる最大限のサポートに努めていく所属です!!今のチームなら共に絶対超えていけると思います!!
そして最後は必ず笑って終えたいです!
引き続き、ご支援とご声援のほどよろしくお願いいたします!!
頑張れ!!明治⛵️