2025年7月6日日曜日

【練習日誌】東日本スナイプ2日目

平素よりお世話になっております。

法学部3年、470スキッパーの西村拓真と申します。

本日、スナイプは東日本選手権が行われ、服部・松本/松浦組が6位、一般生の島本・大野組が16位でした。

470は早稲田・日大・明治での合練で、日本最高峰の練習を経験しました。

風は南の3m/s、潮が強く、潮の強い海面に入ってしまうと急に艇が止まったように感じられるくらいでした。私は潮を利用したコース展開で順位を上げることができました。しかし、上位陣はスタートのせめぎ合いやスピードが速く、上マークまでには大きく差を感じました。

レースの多い夏に実践地に近い練習ができ、自分の立ち位置を再確認することができました。

スナイプは来週からテストオフに入ります。470は来週末に関東470決勝があります。部活と学業を両立させ夏合宿やその先の全日本インカレに集中できるよう邁進したいです。


また、2年スナイプの川北は留学に行くため今週で留学前最後の出艇となりました。よって4年生とは今日が最後となり、一人一人感謝の言葉を述べていました。留学頑張ってください!


また、弊部は8月にファミリーデイがあります。日頃の練習見学やヨット体験ができます。こう言った練習ができるのも皆様のおかげであり、日頃の感謝を伝えれたらと思います。是非来てください!


また本日、三浦様よりジャガイモとアイスの差し入れをいただきました。ありがとうございます!

2025年7月5日土曜日

【練習日誌】東日本スナイプ

平素よりお世話になっております。
経営学部経営学科3年、470スキッパーの竹澤渉と申します。

本日はスナイプ級が東日本スナイプ大会に出場するため、クラス別での活動となりました。
予報通り朝から風が非常に弱く、2ktほどしか風が吹いていなかった為、環境保全活動の一環として逗子海岸の清掃を行いました。

共同で活動してくださった逗子ビーチクラブの方々、ありがとうございました!

小一時間でしたが3袋分のゴミが集まり、練習できる海を守ってくださっている方々への有り難さを実感しました。

昼前に出艇したものの一日風がないコンディションとなり、今後の方針や練習方法についてのミーティングを行いました。とても有意義な時間になりました。

スナイプ級のレースも本日はノーレースとなりました。明日暴れてくれることを期待します。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。



東京理科大学ヨット部さんから羊羹とゼリーの差し入れをいただきました、ありがとうございます!

2025年6月29日日曜日

【練習日誌】MVP Ken Takahashi

平素よりお世話になっております。理工学部三年スナイプクルーの瀧川です。

6月29日の活動についてご報告させていただきます。

本日はスナイプ級は江ノ島で、470級は葉山で練習を行いました。

スナイプ級は来週江ノ島で東日本スナイプという大会があり、そのため江ノ島で活動しました。活動拠点が通常葉山であるので帰りの時間を考慮すると練習時間は多少短くなってしまいましたがよく大会がある江ノ島の海域で練習できることはそれ以上の価値があると思える練習でした。

江ノ島から葉山にゴムボードで帰る際、水飛沫を先輩にかからないように一身に受け止める高橋けんの後輩力は見事なものでした。(けんさんが自分から行ったものであり、パワハラでは断じてないです。)

今日はこの辺りで失礼いたします。

今後ともご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします。 



本日、三上さんよりクッキーの差し入れをいただきました。美味しくいただきました!ありがとうございます!


また、東京理科大学さんよりフルーツの差し入れをいただきました。ありがとうございます!


2025年6月28日土曜日

【練習日誌】やる紫かない

やる紫かない

平素よりお世話になっております、三年スナイプスキッパーの島本です。

本日の活動報告をさせていただきます。本日スナイプ級は江ノ島での活動となり、午前はマークラウンディング、午後は早稲田大学主催のコース練習に参加しました。また、470級は葉山沖で練習を行いました。

先週行われた関東個人戦で下側が凹んでいたにも関わらず下スタに失敗したことから、私はスタート前に取った見通しを有効活用できていない事が課題であると感じました。そのことを踏まえて本日のコース練習では見通しを何度も取った上でスタートする意識を持って臨みました。


2025年6月23日月曜日

【関東個人戦】決意

平素よりお世話になっております。
3年470クルーの落合悠貴です。

関東学生個人選手権大会2日目は、朝から強風が続き、一度は出艇したもののAPHが掲揚され、その後12時20分にAPA掲揚。レースは行われないまま、大会終了となりました。

本日は合宿所に帰宿後、全体ミーティングおよびクラス別ミーティングを行い、今大会の振り返りとともに、目標としている「全日本総合入賞」に向けた改善点について話し合いました。

すでに一つ前のブログでもご報告がありました通り、私たちの艇(4862・西村/落合ペア)は、19位で今大会を終えました。全日本個人選手権の出場権が与えられる18位まで、あと1点というところで、届きませんでした。

このブログでは、「感謝」と「決意」を綴らせていただきます。

今大会を応援してくださったすべての皆様に、心より御礼申し上げます。

OB・OGの皆様、保護者の皆様、いつも見守ってくださるファンの皆様、応援団の皆様、サポートしてくれた仲間たち、
皆様の応援のおかげで、私は毎試合、闘志に満ちた状態で、自信を持って海に挑むことができています。本当にありがとうございます。

これからも変わらぬご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。

今大会を通して、改めて勝負の世界の厳しさと向き合うことになりました。
あと1点だったことは、数字の上では僅差かもしれませんが、結果上では決定的な差です。
大切なのは惜しかったことではなく、「勝ち切る」こと。
勝負の場では、結果がすべてであり、チャンスは常にその場で掴まなければならないことを痛感しました。

だからこそ、これからより準備と過程にとことんこだわり、その積み重ねの先にある自信を武器に好成績を収めていきたいと思います。

ヨットは、奥深く面白いです。ペアで風を掴み、大海原を滑走し、勝負に挑む一瞬一瞬は充実感と楽しさがあります。
今後、西村とともに、実践と思考を飽くことなく繰り返しながら、少しでも多くの「勝ち」を積み重ねていきます。

そして来週からは、一年生部員が本格始動します。
新歓の日は天候に恵まれない日も多くありましたが、これからは本格的な夏。ヨットにとって最高の季節がやってきます。

新しい風が吹き込むこのタイミングは、チームとしても、個人としても、一段と成長するチャンスです。

目標である「全日本総合入賞」に向けて、私のスローガンである直往邁進を胸に、これからも一日一日を大切に取り組んでまいります。

最後になりますが、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。



現役髙橋さんからゼリーの差し入れをいただきました!
ありがとうございます!
現役小山さんからアイスの差し入れをいただきました!ありがとうございます!